nav
「コア東京Web」は、一般社団法人東京都建築士事務所協会の会報誌『コア東京』と連携した同協会による情報発信サイトです。『コア東京』の公開記事と会員による建築作品のアーカイブ、会員からの発信をお届けします。
TOPへ お問い合わせ
一般社団法人東京都建築士事務所協会
コア東京Archives
  • 最新号
バックナンバー
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
記事カテゴリー
  • 東京建築賞
  • お知らせ / イベント情報
  • 支部 / ブロック情報
  • 建築法規 / 行政
  • 歴史と文化 / 都市 / まちなみ / 保存
  • 構造 / 設備 / テクノロジー / プロダクツ
  • 建築作品
  • サステナビリティ / 環境問題
  • 社会問題 / 防災 / 安心・安全
  • 建築士と建築士事務所の業務
  • 海外情報
  • 東京都建築士事務所協会関連
  • 賛助会員・技術情報ファイル
  • その他の読み物
タグ
  • コア東京 新会員 処分問題 アンケート 確認申請 支部訪問 支部だより ブロック研修会 VOICE 編集後記 ドイツ BAU BIM 社労士 スケッチ セミナー 漏水 東京消防庁 優マーク 文化財 保存 木 シーリング 天井耐震改修 建築士事務所全国大会 空き家 賛助会 私の逸品 エコハウス 役員挨拶 研修旅行 TAAFフォーラム 新年会 コンバージョン まちづくり 要望書 会員委員会 建築ふれあいフェア 処分問題 青年部会 定期講習 研修委員会 震災、ボランティア 熊本地震 私の趣味 児童画 総会 支部長 70周年 土地家屋調査士 総目次 東京三会 忘年会 左官 支部ポストカード 訃報 見学会 バウハウス 建築史 人材力支援事業 会員研修委員会 木造耐震専門委員会 INFOMATION TARC マネジメント支援 働き方改革 色彩 対談 テクノロジープラス 予算要望 事務所経営 法制委員会 省エネ 建築と私 事業承継 都市の歴史 伝統建築工匠の技 避難所 まち歩き 意匠法 2000年問題 地盤塾 支援協会 東京の橋
Contributors
  • 執筆者・寄稿者一覧
建築作品
  • 全作品一覧
ビルディングタイプ
  • 居住施設(一戸建て)
  • 居住施設(長屋・共同住宅・寮)
  • オフィス
  • 商業施設
  • 宿泊・集会・ホスピタリティ施設
  • 博物館・美術館・展示施設
  • 劇場・文化施設
  • 学校・図書館・教育施設
  • 官公庁施設
  • コミュニティ施設
  • 医療・福祉施設
  • スポーツ・アミューズメント施設
  • 工場・倉庫・研究施設
  • 交通・インフラ施設・公益施設
  • 宗教施設
  • リノベーション
  • その他
所在地
    東京都
  • ブロック1:
    千代田 中央 港 新宿
  • ブロック2:
    文京 台東 北 荒川
  • ブロック3:
    品川 目黒 大田 渋谷 世田谷
  • ブロック4:
    中野 杉並 豊島 板橋 練馬
  • ブロック5:
    墨田 江東 葛飾 足立 江戸川
  • ブロック6:
    西多摩 八王子 町田 立川 南部
  • 関東
  • 神奈川
  • 千葉
  • 埼玉
  • 茨城
  • 栃木
  • 群馬
  • 中部
  • 山梨
  • 長野
  • 新潟
aside
新着記事
年頭のご挨拶
児玉 耕二
『コア東京』2023年1月号
東京建築賞見学会開催
第48回東京建築賞新人賞、一般一類部門最優秀賞「BONUS TRACK」
鷹取 奨
『コア東京』2023年1月号
「リノベーションまちづくりの実践」講演会を支部で開催
豊島支部|令和4(2022)年11月16日(水)@としま区民センター
阿部 弘明
『コア東京』2023年1月号
好評連載
関東大震災100年
建物に求められる耐震性能について
藤村 勝
『コア東京』2023年1月号
Kure散歩|東京の橋めぐり 第1回
聖橋
紅林 章央
『コア東京』2023年1月号
都市の歴史と都市構造 第9回
工業社会を形成、大英帝国の都「ロンドン」
河村 茂
『コア東京』2023年1月号
社労士豆知識 第59回
業務改善助成金(通常コース)を活かして、生産性UP!
豊田 雄介
『コア東京』2023年1月号
第1回 こども建築児童画コンテスト 実行委員長賞
美しい地球になれますように。
『コア東京』2023年1月号
賛助会員・技術情報ファイル
賛助会員・技術情報ファイル:173
ブロック状地盤改良工法「ソリッドキューブ工法」
『コア東京』2023年1月号
賛助会員・技術情報ファイル:174
照明機能搭載の天井取付け脱臭除菌機
『コア東京』2023年1月号
賛助会員・技術情報ファイル:175
ニッコー液体ガラス──木材自然革命
『コア東京』2023年1月号
『コア東京』編集後記
VOICE
大平 孝至
『コア東京』2023年1月号
記事カテゴリー
東京建築賞 お知らせ / イベント情報 支部 / ブロック情報 建築法規 / 行政 歴史と文化 / 都市 / まちなみ / 保存 構造 / 設備 / テクノロジー / プロダクツ 建築作品 サステナビリティ / 環境問題 社会問題 / 防災 / 安心・安全 建築士と建築士事務所の業務 海外情報 東京都建築士事務所協会関連 賛助会員・技術情報ファイル その他の読み物
タグ
コア東京 新会員 処分問題 アンケート 確認申請 支部訪問 支部だより ブロック研修会 VOICE 編集後記 ドイツ BAU BIM 社労士 スケッチ セミナー 漏水 東京消防庁 優マーク 文化財 保存 木 シーリング 天井耐震改修 建築士事務所全国大会 空き家 賛助会 私の逸品 エコハウス 役員挨拶 研修旅行 TAAFフォーラム 新年会 コンバージョン まちづくり 要望書 会員委員会 木造耐震専門委員会 建築ふれあいフェア 処分問題 青年部会 定期講習 研修委員会 震災、ボランティア 熊本地震 私の趣味 児童画 総会 支部長 70周年 土地家屋調査士 総目次 東京三会 忘年会 左官 支部ポストカード 訃報 見学会 バウハウス 建築史 人材力支援事業 会員研修委員会 木造耐震専門委員会 INFORMATION TARC マネジメント支援 働き方改革 色彩 対談 テクノロジープラス 予算要望 事務所経営 法制委員会 省エネ 建築と私 事業承継 都市の歴史 伝統建築工匠の技 避難所 まち歩き 意匠法 2000年問題 地盤塾 支援協会 東京の橋
『コア東京』Archives
最新号とバックナンバー
最新号
2023年1月号
バックナンバー目次
2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
1981年
1980年
1979年
Contributors
執筆者・寄稿者一覧
執筆者・寄稿者
児玉 耕二
 
鷹取 奨
 
藤村 勝
 
阿部 弘明
 
紅林 章央
 
河村 茂
 
豊田 雄介
 
大平 孝至
 
建築作品
全作品一覧
ビルディングタイプ
居住施設(一戸建て) 居住施設(長屋・共同住宅・寮) オフィス 商業施設 宿泊・集会・ホスピタリティ施設 博物館・美術館・展示施設 劇場・文化施設 学校・図書館・教育施設 官公庁施設 コミュニティ施設 医療・福祉施設 スポーツ・アミューズメント施設 工場・倉庫・研究施設 交通・インフラ施設・公益施設 宗教施設 リノベーション その他
所在地
東京都
  • ブロック1:
    千代田 中央 港 新宿
  • ブロック2:
    文京 台東 北 荒川
  • ブロック3:
    品川 目黒 大田 渋谷
    世田谷
  • ブロック4:
    中野 杉並 豊島 板橋
    練馬
  • ブロック5:
    墨田 江東 葛飾 足立
    江戸川
  • ブロック6:
    西多摩 八王子 町田
    立川 南部
関東
  • 神奈川
  • 千葉
  • 埼玉
  • 茨城
  • 栃木
  • 群馬
中部
  • 山梨
  • 長野
  • 新潟
2017年6月号
記事
東京三会統一見解
最低制限価格不適用に反対意見を表明
記事
第90回 東京都建築士事務所協会定時総会開催
表決に会員の皆さんの出席が必要です
記事
TAAFフォーラム
青年部会バーベキュー大会開催

青年部会|石塚 武志
「民泊」を学ぶ研修会
シェアリングエコノミーと建築・まちづくり

文京支部|米田 正彦
連載
世界コンバージョン建築巡り ⑥
台北・台南・高雄
日本統治時代の建築を中心としたコンバーション

小林 克弘
連載
東京消防庁からのお知らせ ⑯
特定小規模施設用自動火災報知設備について
東京消防庁予防部予防課
連載
木の成分、その知られざる働き ⑤
木材腐朽菌や病害菌の繁殖を抑える
谷田貝 光克
連載
社労士豆知識 第27回
自宅での労働とフレックスタイム制について

佐々木 隆
建築ふれあいフェア2016「小学生が描く夢のわが街コンテスト」金賞
おかしのいえ

永田 佑奈
表紙
SL Court 箱のずれが生み出す立体化装置
設計:Field Design Architects
 
VOICE
Copyright © Coretokyo Web All Rights Reserved.