建築史の世界 第15回
ガウディの住宅建築3題──アメニティへの配慮と最新のテクノロジーを組み込んだ生命力の表現
藤岡 洋保(東京工業大学名誉教授、近代建築史)
(すべての写真撮影:藤岡洋保)
写真1 サグラダ・ファミリア東面。ガウディ存命中には東側の4本の塔(鐘楼)と北側の聖所の外壁が積み上がっていただけだった。
写真2 グエル邸外観。バルセロナのノウ・デ・ラ・ランブラ通りに面して建つ。ファサードは北西面。
写真3 カサ・バトリョ。パセオ・デ・グラシア北東側ファサードを見上げる。
写真4 カサ・ミラ外観。パセオ・デ・グラシアとプルベンサ通りの交差点北側隅切りに面している。
はじめに
 半世紀ぐらい前には、アントニ・ガウディ(1852 – 1926)は一般人には無名の存在で、モダニズム全盛の建築界において関心を寄せる人は少なかった。しかし、メディアでたびたび紹介されるようになったことから、誰もが知る建築家になり、その作品はバルセロナ観光の目玉になっている。
 ガウディはカタルーニャのレウスの出身で、カタルーニャ人としてのアイデンティティを強く意識していた(「アントニ」は「アントニオ」のカタルーニャ語表記)。彼は、バルセロナ建築学校を卒業していくつかの建築事務所で働いた後、バルセロナの産業資本家で大富豪のエウゼビ・グエル・イ・バシガルーピ(1846 – 1918)の依頼を受け、グエル邸(1889)やグエル公園(1914)、コロニア・グエルの地下聖堂(1914、未完だが、彼の教会建築の最高傑作とされる)などを手がけた。ちなみに、「グエル」はカタルーニャ語では「グエイ」と発音されるが、ここでは日本の建築界で流布している「グエル」と表記する。
 サグラダ・ファミリア(1883 – 2026竣工予定、写真1)は、彼の作品の中でももっとも見学予約がとりにくい人気のスポットだが、私はいま建設中のものをガウディの作品とは見なさない。ガウディ存命中には東側の4本の塔(鐘楼)と北側の聖所の外壁が積み上がっていただけで、彼の死後に担当者が次々に代わって、今では9代目になっており、組積造ではじまった工事が、鉄筋コンクリート造主体に代わり、そのデザインはあまりにおおざっぱで、ガウディらしさは感じとれない。そもそもこの建物には詳細な設計図はなく、ガウディが遺したのは石膏模型だけで、それもスペイン内戦(1936-39)の際に破壊されたのを後で復原したもので、それだけを手がかりに建設が進められてきた。人気が高いのは、建築としての価値によるというよりも多分にメディアの力によるものといっていい。
 ガウディの建築観や技術の適用の仕方、そしてそれらを具現化したデザインの妙を知るには、ほかの建物に目を向けるべきである。その好例として、ここではグエル邸(写真2)とカサ・バトリョ(1906、写真3)、カサ・ミラ(1910、写真4)という3つの住宅作品をとりあげる。これらは日本の建築家にもよく知られるものではあるが、そのおどろおどろしい造形だけにではなく、与条件や建設経緯、適用された技術に目を向けることによって、ガウディが、アメニティへの配慮や新技術の活用に積極的で、それに自身の美学を重ね合わせようとした「まっとうな建築家」だったことを、Gaudí: His Life His Theories His Work (César Martinell, Editorial Blume, 1975)などを参照しながら示すことにしたい。
写真5 グエル邸。ノウ・デ・ラ・ランブラ通りに面する2連の放物アーチの玄関。錬鉄製の扉の上にエウゼビ・グエルのイニシャルのEとGが組み込まれている。中央の壁面には錬鉄でつくられたバルセロナの紋章。
写真6 グエル邸屋上。各所に煙突や排気筒が設けられており、地下からも排気筒が屋上まで通じている。
写真7 1階からグエルのオフィスと書斎のある中2階まで上がる階段。階段の左右は馬車のための車路。
写真10 2階サロン吹き抜け南側を見上げる。3階には家族用の居室が面する。
写真11 2階サロン前室のロビー。北側の道路に面する。二重の垂れ壁を受ける石柱。
写真12 2階サロン西側にある祭壇。
写真14 2階南側の食堂。
写真15 3階家族室。
写真16 南側外観。2階開口部を覆うベネシャン・ブラインド。
グエル邸の空間構成
 グエル邸はガウディの初期の代表作である。バルセロナのノウ・デ・ラ・ランブラ通り(旧コンデ・デル・アサルト通り)の3番地から5番地までを占める敷地に建つ、地下1階地上4階建て(中2階つき)の邸宅で、1885年から5年かけてつくられた。主体構造はレンガ造で、石造と鉄骨造が併用されている。施主はエウゼビ・グエルで、ラ・ランブラ通りに面して建つ、彼の父ホアン・グエル・フェレール(1800-77)の邸宅を相続後に、その後ろに増築棟として建てられたもので、事実上の主屋になった。敷地規模は18m╳22mの400㎡弱で、後にグエル公園横にガウディ設計で建てられた邸宅にエウゼビ・グエルが引っ越した1910年以降は、娘のメルセデス・グエル・ロペスが1945年まで所有していた。アメリカの大富豪がこの建物を買い取ってアメリカに移築する話が1940年に持ち上がったが、バルセロナ県がこの建物を現地保存するために、メルセデスに終身年金を与えるという条件で取得した。結果として、文化財の流出を防いだことになる。1954年にこの建物は「舞台美術博物館」になり、1974年から2年かけて改修が施された。そして復原改修が1983年から97年にかけて行われ、1986年に世界遺産に登録された。
 その外観(写真2)は、ベネツィアのパラッツォ・ドゥカーレに想を得たといわれる。イタリア風にしたのは、エウゼビ・グエルの母親の一族(バシガルーピ家)がジェノアの出だったからとされる。
 この建物の地下は厩舎で、1階中央(写真5)の2連の放物アーチの玄関から地下に続く車路によって、馬車の出入りがスムーズにできるようになっていた。その放物アーチには錬鉄製の扉がつき、その上にエウゼビ・グエルのイニシャルのEとGが組み込まれている。なお、地下には使用人の居住区があり、螺旋階段で1階とつながっている。この建物には各所に排気筒が設けられており、地下からも排気筒が屋上まで通じている(写真6)。これは当時としては進んだ仕掛けといえる。
 訪問者は放物アーチの内側で馬車を降り、平行する2本の馬車道の間の、中2階までまっすぐ上がる階段を登ることになる(写真7)。これがメインのアプローチで、中2階にはグエルのオフィスと書斎があり、受付や待合スペースを兼ねる。その上の2階が主階で、その中央に、高さ17.5mの吹き抜けがある、9m四方の平面のサロンが位置する。中2階から道路側(北側)に向かう階段を上がった先が2階のロビーで、サロンの前の応接スペースになっている(写真11)。サロンを含む公的な場は主階の道路側にまとめられている。サロン西側には祭壇(エウゼビ・グエルは敬虔なカトリック教徒だった。写真12)があり、その上部にパイプ・オルガンが配されて、その音が吹き抜け頂部のドーム状の天井からの反響で室内に響き渡るようになっている(写真10)。サロン西側には化粧室がある。サロンの南側は家族用で、居間や食堂(写真14)、ビリヤード・ルーム、バス・ルームが配されている。そしてサロンの祭壇西隣に使用人用の階段がある。
 3階には家族用の居室(写真15)があり、4階には厨房や洗濯室、使用人用の寝室が配されていた。そして屋上には、自由曲面にセラミックの断片を張った煙突や換気塔が並んでいる。来客・家族・使用人別のゾーニングがなされており、それぞれの動線が重ならないように計画されている。当時の貴紳の邸宅の設計手法に則っているわけだが、地下に厩舎を設け、換気や採光に配慮していたのは、当時においては進んだやり方といえる。なお、2階の家族用スペースに隣接して、日光が降り注ぐテラスが設けられている。その南立面には、ベネシャン・ブラインドに華麗な装飾を組み込んだ大きな開口部(写真16)がある。快適に住める工夫が随所に施されていたわけである。
写真13 3階の家族居室よりサロン吹き抜け西側を見る。下に祭壇。上部にパイプオルガンが見える。
写真8 中2階。天井には鉄骨の小梁をそのまま見せている。
写真9 2階ロビーとサロンのつながり。サロン入口の柱に錬鉄の装飾。
写真17 使用人用の裏階段。錬鉄による吊り構造。
グエル邸の材料とデザイン
 グエル邸で注目されるのは、街中に建つ住宅という制約にもかかわらず、変化に富んだ空間構成にしてあること、最高級の材料が優れた職人芸で整えられていること、そして当時の新材料だった鉄をデザインに巧みに取り込んでいることである。
 先述のように、この住宅では、主階(2階)中央のサロンに高さ17.5mの吹き抜けを設け、それを囲むように3階の家族用諸室を配置しているので、そこからサロンを見下ろすことができる(写真13)。このサロンの空間は圧巻で、天井は天空のようにも見え、林立するパイプオルガンのパイプがその垂直性を強調する。
 また、1階の玄関ホールから中2階、2階(主階)には大理石がふんだんに使われている。これは、バルセロナ近郊のガラーフのグエル家所有の採石場から得られたものである。その濃いめのグレーの肌は重厚さを感じさせる。また、2階のサロン前室の窓際(写真11)では、外壁面の内側に2重の垂れ壁が配され、それぞれを三角形平面の頂点に配した石柱で受けるという、非常に凝ったデザインになっており、その放物アーチを受ける柱を少し太く、その外側のペアの柱を細くして、軽やかさと開放感、華やかさを演出している。その石の表面仕上げも見事である。なお、放物アーチはガウディの建築によく見られるモチーフで、半円アーチより荷重を下に伝えるのに合理的であるだけでなく、その姿が力の流れを感じさせることから愛用されたのだろう。
 またこの住宅では、中2階の天井などに細かいピッチで並ぶ鉄骨の小梁をそのまま見せている(写真8)。ガウディは、学生時代にユージーヌ・エマニュエル・ヴィオレ=ル=デュク(1814 – 79)の『建築講話』(1862 – 72)を愛読していたといわれる。ヴィオレ=ル=デュクは歴史的建造物の修復家として知られるが、この本では「正直な表現」、つまり本当の構造体を立面に示すべきだと提唱していた。当時、石やレンガで隠すべきものとされていた構造用鉄骨をそのまま見せることを推奨していたのである。その影響がグエル邸に見てとれるわけである。
 この住宅では、鉄は装飾としても多用されている。玄関の門扉とその間の壁に配されたバルセロナの紋章(写真5)がそうだし、サロンの入口などにも錬鉄の見事な装飾(写真9)が見られる。また、南側の開口部を覆うベネシャン・ブラインドの枠も鉄製である。ヨーロッパの建築家、それも特に南欧の建築家は金属の扱いがうまいという印象があるが、その中でもガウディはピカイチである。父親が銅細工師だったことも関係しているかもしれない。
 使用人用の裏階段にも鉄の巧みな扱い方が見られる(写真17)。ここでは、石の段板を山形鋼で囲み、それをねじった錬鉄で吊るというもので、最小限の部材断面で構造体を構成し、それをそのまま見せるという、合理性とユニークさを併せ持つデザインである。
 グエル邸には、後のガウディ建築の特徴である自由曲面はあまり見られない。しかし、ユニークな空間構成、素材の巧みな扱い方、細部に至るまでのデザインの完成度の高さという点で、きわめて質の高い建築といえる。裕福な施主の寛大さのお陰でもあるだろうが、彼のデザイン能力の高さや新技術への関心が随所に見られる建物である。
カサ・バトリョの建設経緯
 カサ・バトリョ(写真3)は、19世紀末のバルセロナの都市改造の際に街一番の目抜き通りとしてつくられたパセオ・デ・グラシアに面する集合住宅である。地下1階地上5階建て(その上に屋根裏がある)で、構造はレンガ造である。外装に骨のような有機的なモチーフが適用されていることでも知られる。施主は、ホセ・バトリョ・カサノーバスで、織物製造の実業家だった。
 この建物は新築ではなく、1877年建設の、ありきたりの既存建物のレノヴェーションで、地下を新設し、1階をオフィスにするとともに、2階(主階)をバトリョ家の居住区とし、3〜5階に賃貸住居、屋根裏は使用人のスペースで、2階背面と屋上に大きなテラスが設けられた。
写真18 カサ・バトリョ。建物中央部に設けられた吹き抜け。一部の窓下に換気用のスリットが見える。
写真19 吹き抜けのリフト。
写真20 2階主室の前室。バトリョ家は1階をオフィスに、2階を居住階(主階)とした。
写真21 主階主室の渦を巻く天井。
写真22 主階主室開口部のステンドグラス。バルセロナ一番の目抜き通りパセオ・デ・グラシアを望む。
写真23 南側2階テラスに面した主階食堂。
写真24 南側2階テラスから見た外観。
レノヴェーションの設計趣旨
 このレノヴェーションの最大のポイントは、建物中央部を吹き抜けにして、トップライトから光をとり入れるようにしたことである(写真18)。賃貸に供する面積は少し減るが、施主の了解さえ得られれば、アメニティの向上につながる。さらに、その吹き抜けの中央にリフトを配し、そこからデッキで各住戸にアクセスできるようにした(写真19)。上下するリフトは吹き抜けのアクセントになる。そして、そのリフトを取り巻くように階段が配されている。
 レノヴェーションだったので、立面の窓の位置は従来のものを踏襲しているが、主階部(2階)では、道路側の開口全体をガラスの大きなカーテンウォールにして張り出し、主室を明るく開放的にした。そして2、3階部分の開口には骨のような柱形などを配し、3階以上の窓にはマスカレードのマスクのような形のテラスを張り出した(写真3)。よく見ると、道路側の立面の上方に既存の四角い窓枠がそのまま見えているのだが、手を施して、まったく違う立面につくり替えたのである。
 内装で最も手が込んでいるのはバトリョ家の主階で、1階からそこに至る階段室のうねる壁、天井のトップライト、玄関扉脇のイングルヌックや、主室の天井の渦巻き模様、うねる壁とその上に施された金色の乱張り風の目地文様(写真20、21)、道路側のキャンティレバーの窓のステンドグラス(写真22)など、ガウディらしいデザインが随所に見られる。そして、道路側の開口下部の木製腰壁には、レバーで開閉できるスリット状の換気口が複数配されている。吹き抜け奥の食堂には広いテラスが隣接し、その境の大きな窓からは日差しが得られる(写真23)。ガウディは、繁華街のごく普通の建物を、日光と通風が享受できる快適な住まいにつくり替えてみせたのである(写真24)。
写真25 カサ・ミラの地下への車路脇のむき出しの鉄骨梁。
写真26 光庭に面した住戸玄関ホール。
写真27 カサ・ミラ住戸内部。
写真28 カサ・ミラ住戸寝室。
写真29 カサ・ミラ住戸玄関扉。
カサ・ミラの設計趣旨
 カサ・ミラ(写真4)もパセオ・デ・グラシアに面する集合住宅で、カサ・バトリョの近くの角地に建つ。カサ・バトリョに惹かれた財界人のペドロ・ミラとその妻ロサリオ・セヒモーン・アンティスがガウディに依頼して実現したものである。ロサリオはガウディと同郷でもあった。
 その敷地面積は1.620㎡、建築1.323.54㎡、地下1階地上5階建てで、カサ・バトリョよりもかなり大きい。1階は店舗として利用されている。
 構造は、柱の一部が鋳鉄造と石造(モンジュイック産)で、それ以外の柱はレンガ造である。この敷地に建っていた建物の廃材のレンガを2つに割り、モルタルとの付着をよくするためにその割れ目を外側になるようにして円筒形に積んでいる。外壁は構造的には独立しており、その内側に28〜30cm幅の鉄桁が巡り、それが主構造に緊結されている。その鉄桁から角材を出して、それを外装材の石にはめ込み、石灰モルタルで固定するという仕組みになっている。ここでも鉄骨が構造材として活用されていることがわかる(写真25)。なお、鉄骨はリベットで止められ、屋根裏の放物アーチの下には開き防止の鉄骨を仕込んでいる。
 この建物では、工事がはじまるまで立面が決まっていなかった。当初は放物アーチで外観を構成するつもりだったらしいが、実際には自然の岩山のような仕上げになった。立面を示す模型がつくられ、その模型をもとにして現場の施工が進められた。工事中に、外壁が敷地境界からはみ出ていることや、高さ制限を4.4m超えていることが発覚し、建設中止命令が出たが、結局そのまま建設された。この工事では、外壁施工時に足場が組まれ、そこで多くの石工が叩き仕上げをしていたことから、「ラ・ペドレーラ(石切場)」というあだ名がついたほど市民の関心を集めていたので、市当局が工事差し止めを執行することができなかったのかもしれない。
 カサ・ミラで注目されるのは、プランニングは一見複雑だが、経済性や機能性、アメニティに配慮していること、随所に鉄骨を活用していること、そして地下に馬車置場を設け、光庭から斜路で行けるようにしたことである。
 ガウディは、プランニングの自由度を高めるために柱・梁構造を選択し、コストダウンを意識して、当初曲面で計画していた住戸の仕切り壁を平面に変更し、構造は、床スラブを支える梁を鉄骨に、主要な柱を石造とし、光庭のスラブは、構造家の提案をもとに放射状の鉄骨架構で支えることにした。
 2つある光庭を囲むようにそれぞれ2住戸が割り当てられているので、1つの階に4つの住戸があることになる。そして、光庭側に玄関とそれに続くホールが配されているので、外側の窓からだけでなく、ホール側の大きな窓からも光が採れるし、通風もできる(写真26)。住戸の天井(波のようなうねる面になっている)がかなり高いので、室内は開放的で快適な印象がある(写真27)。台所や家事室も明るく、換気もできる。壁の色は白が多く、バス・ルームなどには薄い緑やピンクが使われている。また室内には、ガウディ設計のアールヌーヴォーの収納家具や椅子があるし(写真28)、ドアのデザインやノブも含め、ガウディらしさが随所に見られるが、押しつけがましさは感じられず、実際には快適で、住み心地のよさそうな住戸である。
 また、エレベーター2基のほかに、階段が設けられている。その踊り場にある玄関ドアの小窓には曲面の鉄格子がついている(写真29)。これは、訪問者を確認する際のセキュリティ対策である。このように、この建物でも、ガウディが独自の美学を展開する一方で、居住者の便に配慮していることが感じられる。当時の一般的な集合住宅に比べれば、はるかに明るく、住みやすい住居だったはずである。だからこそ、今日に至るまで現役の集合住宅として生き続けているのである。
写真30 カサ・バトリョ1階オフィス開口部の柵。縦に並ぶ細い角柱が捩られている。
写真31 グエル公園管理事務所窓格子。格子が、膨らんだような形に加工されている。
写真32 サグラダ・ファミリア鐘楼の反射板。
まとめ──生命力の表現とアメニティの重視
 ガウディのトレードマークは自由曲面だが、それは彼が生命力の表現にこだわっていたからだろう。当時は、過去の建築様式を適用して立面を整える歴史主義への批判が高まり、アール・ヌーヴォーが台頭していた。彼の作品はそのアールヌーヴォーの範疇に含まれるが、ベルギーやフランス、スコットランド、オーストリアのそれが平面性を重視したのに対し、ガウディの作品には平面を忌避しようとする姿勢が強く感じられる。たとえば、カサ・バトリョの1階オフィスの細い角柱で構成される鉄柵では、その角柱をねじっているのがわかる(写真30)。平らなままで済ませるところを、わざわざ3次曲面にしているのである。グエル公園の管理事務所の錬鉄の格子なども同様で、膨らんだ形に仕立てている(写真31)。彼にいわせれば、平面には生命力が感じられないということだったのだろう。それはまた、図面では設計趣旨を伝えにくかったことを意味する。つまり、彼のイメージを実現するためには模型製作や現場での細かな指示が必須だったということだし、現場で確認して変更を指示することもあっただろう。その意味でも、いま建設中のサグラダ・ファミリアを彼の作品とはいいがたい。ちなみに、サグラダ・ファミリアの塔(鐘楼)の外壁に、らせん状に細かく配された下向きの板は音の反射板で、鐘の音が上に抜けることなく、街中に広がっていくようにするための工夫である(写真32)。
 以上に示したように、ガウディは機能や構造、採光、通風という、建築に求められる要件に真摯に対応していた。彼が設計した住宅に入ると、明るさが印象的で、高い天井とあいまって適度な開放感があるし、快適さが感じられる。ガウディは、あふれ出るイマジネーションをもとに生命力を表現することに意を注いだだけでなく、建築の性能をきちんと担保する建築家だったのである。
藤岡 洋保(ふじおか・ひろやす)
東京工業大学名誉教授
1949年 広島市生まれ/東京工業大学工学部建築学科卒業、同大学院理工学研究科修士課程・博士課程建築学専攻修了、工学博士。日本近代建築史専攻/建築における「日本的なもの」や、「空間」という概念導入の系譜など、建築思想とデザインについての研究や、近代建築家の研究、近代建築技術史、保存論を手がけ、歴史的建造物の保存にも関わる/主著に『表現者・堀口捨己─総合芸術の探求─』(中央公論美術出版、2009)、『近代建築史』(森北出版、2011)、『明治神宮の建築─日本近代を象徴する空間』(鹿島出版会、2018)など/2011年日本建築学会賞(論文)、2013年「建築と社会」賞
カテゴリー:その他の読み物
タグ:建築史