本部役員就任挨拶
令和1・2年度 東京都建築士事務所協会
常任理事:宮原 浩輔、栗田 幸一、広瀬 淡、津田 龍彦、植竹 和重、斎藤 正
理事:安藤 暢彦、小田 惠介、村上 淳、加藤 峯男、三井 雅貴、泉 晃子、川越 裕章、馬籠 良英、宮尾 宣央、野越 聖一、佐藤 孝子、大村 吉美、岩﨑 孝一、青谷 懿、佐藤 吉弥、中田 千恵子
監事:山下 登、宮崎 州、石井 治
会長補佐:横村 隆子
専務理事:前川 秀則
  • 常任理事
    宮原 浩輔
    第1ブロック担当、日事連対応、建築賞特別委員会、建築賞選考委員会

     第1ブロックのご推薦をいただき常任理事に再度選任されました。
     児玉会長は2019年度の活動テーマに支部活動の更なる活性化を挙げておられます。まさに支部は当会活動の要でありますが、そのためには本部とブロック・支部の円滑なコミュニケーションが重要です。本部が実施する種々の施策は、支部や会員の状況・多様性を正しく把握したうえで進めなければなりませんし、会員の皆様にはこれらの施策の基本的な考え方や背景を正しく理解していただく必要があります。ブロック担当常任理事として本部とブロック・支部の橋渡し役となるべく、丁寧な説明を心がけてまいる所存です。
     同様な課題は日事連と東京会との間にも存在します。東京会は全国最大の単位会であり、構成する個々の会員事務所は他の単位会に勝るとも劣らない多様性を備えております。一方、各単位会にはそれぞれの地域性があることも事実です。東京会が日事連において先進的な役割を果たすためにも、双方がそれぞれの状況を正しく認識する必要があると考えます。
     東京都建築士事務所協会の役員を10年以上務めながら、未だ自身の力不足には日々反省をしているところですが、これからも職責を果たしてまいる所存ですので、会員の皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。

    宮原 浩輔(みやはら・こうすけ)
    一般社団法人日本建築士事務所協会連合会理事、一般社団法人東京都建築士事務所協会常任理事
    1956年鹿児島県生まれ/1981年東京工業大学建築学科卒業後、株式会社山田守建築事務所入社/現在、同代表取締役社長
  • 常任理事
    栗田 幸一
    第2ブロック担当

     この度、第2ブロックの推薦を受け、令和元年の定時総会にて、常任理事に就任いたしました。以前にも増して身を引き締めて行動していきたいと考えています。
     本会の構成人員は建築設計事務所登録数に比して少ないといわれていますが、皆顔見知りというまでの少数ではありません。本会は若干名で運営されている事務所が主体となっていますが、情報量の乏しさは否めません。
     今まで本会を支えて下さった先輩諸氏の「リソース」を、若年会員に伝えていく方法を再度考えたいと思います。それに加えて設計事務所の運営に寄与する技術、社会貢献情報などを含んだ情報伝達方法の確立を。
     児玉会長が目指している、本会の改革と発展を会員相互の情報交換の場に載せていくことを計り、会を盛り上げていこうと考えています。今期は以前にも増して躍動の予感がします。私たち仕事を通じて、社会に役立っていきたいと考えています。特に第2ブロックの皆様、ご協力の程よろしくお願いいたします。

    栗田 幸一(くりた・こういち)
    東京都建築士事務所協会常任理事、株式会社栗田建築事務所
    1949年 東京浅草生まれ/祖父、父と3代目/1970年 東海大学工学部建築学科卒業/1970〜74年 伊奈建築設計事務所/1975年 父の経営する株式会社栗田建築事務所入社し、現在、同社代表取締役/台東支部
  • 常任理事
    広瀬 淡
    第3ブロック担当

     令和元年6月24日、第92回定時総会で常任理事に就任いたしました。
     皆様の代表の役員として、全力で任務の遂行に努力して参る所存です。どうぞよろしくお願い申し上げます。
     私の与えられた分掌は、第3ブロック担当です。
     私は12年間の理事・常任理事の経験を活かし、会員間の情報の共有と会員サービスの向上に寄与していける協会に発展するよう尽力してまいりたいと思います。
     本部とブロック、ブロックと支部の緊密な連携により、支部の活動が活発になるよう配慮していきたいと思います。このような地味な活動の持続により、協会をさらに磐石にしていけると思います。
     今後、事務所協会が活発な活動を通じて、会員同士の連携を強め、さらに発展して行けるよう努力して参る決意です。会員各位のご理解を賜りますようお願い申し上げます。

    広瀬 淡(ひろせ・たん)
    東京都建築士事務所協会常任理事、有限会社伸建築企画
    1944年 東京都生まれ/1967年明治大学工学部建築学科卒業/(有)伸建築企画/世田谷支部
  • 常任理事
    津田 龍彦
    第4ブロック担当

     中野支部・第4ブロックから常任理事候補にご推薦をいただき、令和元年6月24日の定時総会において選任され就任いたしました。
     平成25年6月24日より、広瀬淡委員長、児玉耕ニ委員長、寺田宏委員長の下に法制委員会の委員を2期、平成29年7月26日より、加藤峯男委員長の下に法務制度委員会副委員長を1期務めさせていただきました。
     歴代の委員長のご指導や、各ブロック委員の皆様から学ばせていただいた経験を活かし、以前よりの児玉会長のお考えの「地域に密着し、地元自治体と連携し、地域固有の課題を地域に根付きながら専門家としての職能を活かして解決していく」ということを協会として、どのようなことができるのかを、佐藤孝子理事、大村吉美理事、山田清第4ブロック代表幹事及び第4ブロック会員並びに全会員の皆様と共に、その実現のため、早急には成し得るものではありませんが、先ずは会員相互の理解と信頼を深めることを第一に考え、目標の階へとたとえ蹴上が低くとも下から一段ずつ着実に積み上げていく努力を致し、少しでも会長並びに協会に貢献できますように、誠実に務めさせていただきたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。

    津田 龍彦(つだ・たつひこ)
    東京都建築士事務所協会常任理事、株式会社津田建築事務所一級建築士事務所
    1952年 東京都港区生まれ/1974年 東京デザイン専門学校建築科卒業/設立当初よりの会員/現在、株式会社津田建築事務所一級建築士事務所開設者 /中野支部
  • 常任理事
    植竹 和重
    第5ブロック担当

     第5ブロック会から推薦をいただき2期目の常任理事へ就任いたしました。よろしくお願いいたします。
     1期目に東京会設立70周年を迎え、委員のひとりとしてお手伝いできたことは光栄なことでした。昭和、平成、令和と時代を跨いで協会は発展してきました。が、団塊の世代が定年を迎える2025年ごろからは建築士の数が減少してくることが予想されています。現実当協会への入会数と廃業数が拮抗していて、伸び悩み感があります。半面、青年部会の会員数が増えていることは何かしら明るい材料だと思います。児玉会長が掲げた「建築士地位向上検討WG」、「マネージメント支援検討WG」、「男女共同参画事業検討WG」も成果を上げて次のステップへ移っていくことになります。少子高齢化の時代に、次の世代へ建築士事務所というバトンを渡していくためにも、建築士事務所協会はこれからの若い人に建築士の仕事を理解してもらえるような努力を続けていかなければならないと思います。そのひとつが20年続いている「建築ふれあいフェア」ではないかと思います。各ブロック、各支部においても地域に根差した区民、市民との交流がいろんな形で続けられています。これからも会員の皆様と共に協会を盛り上げていきたいと思いますので、ご協力をお願いいたします。

    植竹 和重(うえたけ・かずしげ)
    東京都建築士事務所協会常任理事、植竹一級建築士設計事務所
    1951年 東京都生まれ/1974年 足利工業大学工学部建築学科卒業/植竹一級建築士設計事務所/葛飾支部
  • 常任理事
    斎藤 正
    第6ブロック担当、多摩活性化PT

     この度、第6ブロックよりご推薦をいただき、本年度総会の承認により常任理事に就任いたしました。
     前期においては理事として、青年部会、指導委員会、会員増強WGに参画しました。特に指導委員会においては、委員長として、先輩委員諸氏のお力添えを得ながら、アッという間の2年間でしたが、一般消費者様に寄り添い、苦情相談の解決に向けて努力してまいりました。
     今年度は多摩地区活性化プロジェクトに参画いたします。私自身が多摩地区(第6ブロック)に所属しています。これを機に、多摩地区が大いに盛り上がればと思っておりますが、それには多くの諸問題を解決する必要があるように思います。これは多摩地区に所属する各支部の大いなる努力と協会本部の全面的な支援の下、参加メンバー緒氏の英知をお借りしなければなりません。私も微力ながら尽力する所存です。
     本部においては未来を見据えて、一般社会における協会の知名度の向上と会員のメリットを今一度、考えてもよいのではないかと思います。それが結果的に会員の増強に繋がるのではないかと考えます。会員皆様と共に、協会の未来に向けて、粛々と頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

    斎藤 正(さいとう・ただし)
    東京都建築士事務所協会常任理事、株式会社斎藤建築設計事務所
    1951年 東京都生まれ/1976年 武蔵野美術大学造形学部建築学科卒/株式会社斎藤建築設計事務所/立川支部
  • 理事
    安藤 暢彦
    会員委員会、総務・財務委員会、シンポジウム企画PT

     第1ブロックより推薦され理事に再任されました。去る2年間、会員研修委員会委員長として研修会や講習会、見学会、懇談会等で多くの会員の皆様とお付き合いさせていただきましたが、この度の機構改革で研修委員会が分離された新たな会員委員会の担当を拝命いたしました。
     建築士事務所の総数が減少するなか、団体の地位向上のためにはより多くの仲間が会員として参加していただくことが急務です。それにはまず、現会員の皆様が協会に所属することのメリットをより多く感じられるような、会員サービスの提供が必要と思われ、将来の発展を見据えてさまざまな課題に取り組みたいと思います。
     東京会は「建築士事務所」と称してもさまざまな業態で多様な業務に従事、活躍されていれる会員が多数在籍しております。各社の情報を整理しながら会員相互間に情報を共有し、ニーズに対応できるような幅広いネットワーク形成も、魅力ある協会活動のひとつです。
     課題の実施を目指して他の委員会や各ブロックや支部とも連携し、会員の声や支部からの要望等も反映することで協会の発展のため微力ながらも精一杯務めさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

    安藤 暢彦(あんどう・のぶひこ)
    東京都建築士事務所協会理事、株式会社マルタ設計
    1958年 静岡県生まれ/日本大学大学院理工学研究科修了/1983年 株式会社マルタ建築事務所(現:株式会社マルタ設計)入社/現在、同常務取締役/千代田支部
  • 理事
    小田 惠介
    建築ふれあいフェア、業務委員会

     第1ブロックの推薦を受け、定期総会で理事に選任されました。
     これまで2009年からの中央支部副支部長としての地元での活動に加え、2011年から6年間本部の業務委員を務めました。この間、業務報酬算定指針の発行、標準仕様書の改訂、構造標準図、木造耐震関連の標準図・Q&Aの発行、日事連の「JAAF‐MAST」の講習会、その他各種講習会の開催など、協会の会員へのサービスの一環としての委員会活動に従事してきました。
     2017年から2年間、業務技術委員会委員長を務めさせていただきました。来年からは、建築ふれあいフェア特別委員会を担当させていただく予定です。よろしくお願いいたします。
     今般、わが国における建築業界を取り巻く環境は、グローバル化、高度情報化、少子高齢化社会の渦中で激動の状況にあります。大都市圏への人口集中に対する有効な政策が行われ、一方で地方都市再生のためのさまざまな施策、試みが行われています。
     人びとが、安全で快適に暮らせるまちづくり、いえづくり、環境づくりに、われわれ建築の設計等にかかわる者の果たすべき役割はますます重要となっています。東京都建築士事務所協会の活動を通じて、よりよい社会の実現に微力ながら寄与したいと思います。

    小田 惠介(おだ・けいすけ)
    東京都建築士事務所協会理事、株式会社G建築総合研究所
    1952年大分市生まれ/早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了/1979年株式会社日建設計入社/2008年東西建築サービス株式会社入社/2019年株式会社G建築総合研究所設立/現在、同代表取締役/中央支部
  • 理事
    村上 淳
    会員委員会、働き方改革推進WG、マネジメント支援センター設立準備WG

     このたび、中央支部、第1ブロックからの推薦により、理事に就任させていただくことになりました。
     近年、建築士事務所の業務は、建設プロジェクトの中で設計と監理を担うというこれまでの伝統的な役割から、その姿が大きく変わろうとしています。
     DB発注、ECI発注など、従来の設計、監理、施工の枠を超えたプロセスを、「多様な発注(入札契約)方式」と称して、行政自らが率先して試みる時代に至っています。
     私は現在、在籍する建築士事務所で監理部門を統括する立場におりますが、監理業務においてもこうした動きに連動して、第三者監理やCM業務などの新しいサービスに対する顧客からのニーズが膨らみつつあるのを実感しています。
     この変貌しつつある環境の中で、専門家集団としての建築士事務所の存在意義とはなにか、私たち建築士事務所は今、社会からなにを求められているのか、社会に向けてどのようなことを働きかけてゆくべきなのか。
     こうした問題意識とともに、これから2年間、協会の活動に微力ながら取り組んでまいりたいと思います。

    村上 淳(むらかみ・あつし)
    東京都建築士事務所協会理事、株式会社山下設計
    1956年秋田県生まれ/1982年 東京工業大学理工学研究科修了後、株式会社山下設計入社/現在、同社監理技術部門長/中央支部
  • 理事
    加藤 峯男
    法制委員会、東京三会建築会議

     今期は、法制委員会及び東京三会建築会議担当です。理事として連続して通算5期目、東京三会建築会議については立ち上げから参加していますので、どちらも最古参のひとりだと思います。
     これから迎える少子高齢化が急速に進展する社会においても、私たち建築士が行う仕事はこれまで同様に「新築工事に係る仕事」が主な仕事であることは間違いないと思います。しかし、その割合が減り、戦後70年余に渡って蓄積されてきた「既存ストックを建て替えるべきか、その活用を図るべきかを計画する仕事」の割合が増えると思います。
     ところが、こういった仕事を行おうとするときのバイブルにもなっている建築基準法は、戦後の復興期と高度成長期における大量の建築需要に応えるよう形づくられたため、「新築工事」主体につくられています。そのため、既存ストックの活用を図る計画を立てようとするときには、私たち建築士にとってたいへん分かりづらい法令になっています。
     今期法制委員会が掲げた目標のひとつが、現行の建築基準法令の「既存ストック活用を図る工事」に係る法令にスポットライトを当て、私たちがそういった工事を計画する仕事を行うときに「法が何を求めているか」について分かり易く解説する法令集の編纂です。そして、その成果を現行法令の改善に繋げられたらと思っています。

    加藤 峯男(かとう・みねお)
    東京都建築士事務所協会理事、株式会社エンドウ・アソシエイツ
    1946年 愛知県豊田市生まれ/1969年 名古屋大学工学部建築学科卒業、同年圓堂建築設計事務所入所/1991年 同所パートナー/2002年 株式会社エンドウ・アソシエイツ取締役/2003年 同代表取締役/港支部
  • 理事
    三井 雅貴
    法制委員会、賛助会員会、建築賞特別委員会、シンポジウム企画PT

     この度、第1ブロック推薦により引き続き理事に再任いただきました。法務制度委員会、東京建築賞特別委員会、および賛助会を担当させていただきます。
     ラグビーW杯・東京五輪等々、世紀の祭典を直前に控えた東京は目まぐるしく変化を続けています。また、全国的にも大阪万博やIR(統合型リゾート)等々、都市更新に大きなインパクトを与える事象が発生しています。これら華やかな側面の一方で、その足元では少子化や空家問題は益々深刻さを増しております。いずれもわれわれ建築士事務所が真摯に取り組むべき課題であり、建築士事務所の社会的役割は益々大きくなってきております。
     こうした最中にあって、当協会は社会に対していっそう効率的かつ積極的に発信していくことが極めて重要であると考えております。会員の皆様のさまざまなご意見や知見を集約し、これを十二分に活かして、諸課題の解決に取り組んでまいります。

    三井 雅貴(みつい・まさたか)
    東京都建築士事務所協会理事、株式会社日本設計
    1960年 愛知県生まれ/1983年 豊田工業専門学校建築学科卒業/1987年 豊橋技術科学大学大学院修士課程(建設工学専攻)修了後、株式会社日本設計入社/現在、同社取締役常務執行役員/新宿支部
  • 理事
    泉 晃子
    事業委員会、会誌・HP委員会、働き方改革推進WG、団体別採用力スパイラルアップ事業WG、受動喫煙対策支援事業

     第1ブロック新宿支部からの推薦で引き続き理事に就任させていただきました。
     建築士事務所協会の担う役割が次第に拡大し、期待されています中、微力ながら貢献できますよう努めていきたいと思います。
     1期目では広報編集委員会、建築相談室、団体課題別人材力支援事業委員会、男女共同参画事業WGを担当いたしました。会員への情報発信は『コア東京』を通じて定期的にできていると思いますが、一般の方々に対しては不足していることを感じました。一般の方に当協会の存在をPRし、建築設計事務所の業務内容や建築士の役割を知っていただいて、建築士が拠り所になる存在であることを、理解してもらいたいと思います。
     人材力支援事業と男女共同参画事業WGにおいては、建築設計関連業界に従事する人材の不足をどのように補っていくかという共通する課題があります。多様な働き方を理解して実行していくことにより解決をはかる、そのモデルや方法を提案していく役割が協会に求められていると思います。今期も働き方改革推進WG、団体別採用力スパイラルアップ事業WGの担当を受けましたので、引き続き委員の皆様と共に考えてまいります。
     新宿支部では副支部長、支部長、監事を務めさせていただきましたが、今後はさらに本部活動、支部活動がより活発になりますよう働き掛けできればと存じます。

    泉 晃子(いずみ・あきこ)
    東京都建築士事務所協会理事、株式会社タムラ設計
    1944年 富山県生まれ/1967年 日本女子大学住居学科卒業/1995年(株)タムラ設計入社/現在、同顧問/新宿支部
  • 理事
    川越 裕章
    研修委員会、青年部会

     第2ブロック、北支部より推薦をいただき、昨年に引き続き理事に就任いたしました。
     前年は、初めての本部活動への参加ということで、戸惑うことが多く、率先したご提案等にまでは至らない1年でしたが、会長・副会長はじめ常任理事の皆様方との触れ合いの中で徐々に、会のあるべき姿等について考える機会、他地区の活動を知る機会、自分の役割について考える機会となり、今までの支部活動の中にいた時とは、また違った視点で考える時間が持てることとなりました。
     とても有意義な時間を過ごさせていただくことができましたことに、心より感謝しております。
     今年は、研修委員会と青年部会の担当になり、もうすでに参加各位の熱心な活動の渦の中にいて、皆様と共に、活発な会運営の一助になれれば幸いと、今後の活動を楽しみにしております。
     また、本会と地区とのつながりのためにも、さらなる活動をして参りたいと思っておりますので、今後ますますのご指導とご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

    川越 裕章(かわごえ・ひろあき)
    東京都建築士事務所協会理事、有限会社トッププランニング
    1950年 東京都生まれ/日本大学卒業/有限会社トッププランニング/北支部
  • 理事
    馬籠 良英
    業務委員会、建築物耐震改修評価特別委員会、木造耐震委員会、構造技術委員会

     荒川支部、第2ブロックから推薦をいただき、第92回定時総会のご承認を経て新任理事に拝命いたしました。
     支部活動は支部長4年、東京会では住宅専門家相談員(紛争処理支援センター)を担当しました。
     総会で会長、副会長の挨拶を拝聴し、若輩のころの田舎言葉に思い馳せました。
     「奥歯を噛んで頑張いもんそ!」(物事を口先で判断・行動しないで、真剣に頑張ります)
     「てげてげしゃんせ!」(適当に、ほどほどに、身体を壊さない程度にして下さいと相手を敬う言葉)
     経験豊富な会長、副会長、常任理事のもと、ひとつずつ勉強しながら気負いせず、色々な事案に対応していきたいと思います。

    馬籠 良英(まごめ・よしひで)
    東京都建築士事務所協会理事、有限会社幹建築設計事務所
    1950年 鹿児島県生まれ/1969年 鹿児島県立高山高等学校建築科卒業/(有)幹建築設計事務所/荒川支部
  • 理事
    宮尾 宣央
    研修委員会、広報委員会、東京三会建築会議、マネジメント支援センター設立準備WG、シンポジウム企画PT

     第3ブロック、目黒支部より推薦いただき、本年定時総会にて理事に就任いたしました。
     新任ということで不慣れなことも多々あると思いますが、諸先輩方のご指導の下、若輩者ではございますが、理事としての役割を務めてまいりたいと思います。
    私はこれまで支部では副支部長として、本部では建築ふれあいフェアの委員を初め、青年部会幹事、副部会長を務めてまいりました。また、青年部会世代の全国大会「青年話創会」の第1回目の準備委員はじめ、日事連の青年WGの委員として、東京会だけでなく全国の同世代や次世代の仲間たちと、設計事務所のこれからを議論し考えてきました。
     そこで議論されたことは若い世代だけの問題では決してなく、業界全体で考えていかなければならないことばかりです。
     本会も社会構造の変化、加速する技術革新に呼応すべく、さまざまなWGや事業を立ち上げ、これからの設計事務所、次世代について検討を続けています。私はこれまでの経験をもとに、理事として微力ながらそれらの一助となるよう努めてまいる所存です。
     改元の行われた今年、令和という新しい元号の始まりの年に、自らも新たな責任ある役割をスタートできることに感謝し、気持ちを引き締めていきたいと思います。

    宮尾 宣央(みやお・のぶひさ)
    東京都建築士事務所協会理事、窪田建築都市研究所有限会社
    1967年北海道生まれ/いくつかの設計事務所を経て、2004年 窪田建築都市研究所有限会社入社/2009年 同社取締役就任/目黒支部
  • 理事
    野越 聖一
    法制委員会、青年部会、社会貢献活動推進WG

     この度、渋谷支部、第3ブロックから推薦をいただき、第92回定時総会において理事に就任いたしました。建築士事務所協会の仕事は初めてになりますが、担当することになりました社会貢献活動WG、法制委員会、青年部会について、これまでの活動内容をしっかりと踏まえ、諸課題等、会員の皆さんと共に取り組んでまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
     私は、長年、公共放送に関わる建築施設を中心に、企画・計画から設計・監理、調達、施工、維持管理に至る業務に携わってまいりました。放送のための建築には、大きな災害が起きてもその機能が失われることなく、安心安全につながる放送を国民に届ける使命があります。東京都建築士事務所協会も建築事務所憲章にありますように「安全安心、持続可能で良質な資産形成」に取り組まれており、微力ながらお役に立てればと思っております。
     また、現在、日本社会が抱えている少子高齢化に伴う労働力不足、それを解消するための働き方改革、高度情報化への対応など建築業界でも最優先の課題と認識しています。事務所協会はこれらの課題に先導的役割を果たしていくことが求められていると思います。その一助になるよう努めてまいりたいと思います。

    野越 聖一(のごし・せいいち)
    東京都建築士事務所協会理事、株式会社NHKテクノロジーズ
    1954年 北海道生まれ/1980年 北海道大学大学院工学研究科建築工学専攻修了後、日本放送協会入局/現在、株式会社NHKテクノロジーズ 主幹/渋谷支部
  • 理事
    佐藤 孝子
    広報委員会、働き方改革推進WG、団体別採用力スパイラルアップ事業WG、シンポジウム企画PT

     第4ブロックの推薦をいただき初めての理事に就任いたしました。事務所協会に長年お世話になり、緊張しておりますが恩返しの思いでお受けいたしました。東京都建築士事務所協会は、大規模な組織事務所から多くが小規模事務所や個人事務所で構成されています。底辺に横たわる小規模事務所や個人事務所の意見や、支部やブロックの意見を拾い出し、本部に伝えると共に解決に努め、会員が安心を感じてもらえるようインターフェースの役割を担っていきたいと思います。
     業務は、広報委員会及び働き方改革推進、スパイラルアップ事業を担当させていただきます。事務所協会の社会的地位向上に向けて、建築士事務所の存在・意義・業務の啓発を、会員に向けては有意義な広報を心掛けてまいりたいと思います。社会の変化に伴い建築士の業務領域は、創ることのみならず既存建物の利活用、診断、調査、まちづくり等広域に拡大しています。働き手の高齢化と共に、若手の人材不足が深刻です。人材確保や定着のため柔軟な働き方改革の実現、さらに女性建築士が活躍できる環境整備を提供できるようその背中を押していきたいと思います。

    佐藤 孝子(さとう・たかこ)
    東京都建築士事務所協会理事、有限会社インターフェース
    1949年青森県生まれ/1971年 東洋大学工学部建築学科卒業/1991年一級建築士事務所(有)インターフェース設立/現在、同代表取締役/杉並支部
  • 理事
    大村 吉美
    指導委員会、研修委員会、東京建築設計関連事務所協会協議会

     第4ブロックからの推薦で理事に就任致しました。指導委員会、研修委員会、東京建築設計関連事務所協会協議会、を担当いたします。委員の方々と協力し合いながら活動してまいります。
     ここ10年建築設計事務所を取り巻く環境は大きく変わってまいりました。「業務内容の多極化」、「BIMによる設計手法の採用」や「設計・監理業務報酬の適正化」等は今後の設計活動に大きく関係していくと考えます。私たち会員各事務所が余裕をもって対応していけるよう、当会から適切な情報を提供していくことが大切と考えております。このようなことを念頭に置いて、会員各事務所の発展のために他の理事の皆さんと協力しながら、会員の皆様のお役に立てるよう、努力いたします。
     また、私たちが、設計を通じて、社会に大きく貢献していることを、外に向かって示していくことも大切と考えます。これらの結果として、新入会員事務所の増加や、会員事務所の発展があると思います。

    大村 吉美(おおむら・よしみ)
    東京都建築士事務所協会理事、株式会社オームラ建築設計
    1950年 岩手県生まれ/1976年 東海大学第2工学部建設工学科卒業/1984年 (株)オームラ建築設計設立、現在に至る/杉並支部
  • 理事
    岩﨑 孝一
    事業委員会、賛助会員会、マネジメント支援センター設立準備WG、団体別採用力スパイラルアップ事業WG、受動喫煙対策支援事業

     江東支部、第5ブロック会より推薦をいただき、令和元年度定時総会にて、2期目の理事に就任いたしました。2期目といっても、1期後半に入りましたので、経験少々です。
     事業企画委員会では、非構造部材学校調査のほか、今後私たち会員が、設計、施工、建物維持管理での精度向上に役立つ、3Dモデル化、視覚、認証、BIMの取り組み等に挑戦することで、目前に迫ってきた、AI活用設計業務に結びつけられるよう努力したいと願ってます。
     人材力委員会では、眠れる人材(設計業務等から現在離れて、復帰希望の方)や、設計事務所に所属している方の、CAD、建築基準法などの能力アップのサポートなど、私たち協会が力を注ぐべき事業があります。先日も、江東区にて審査中の物件で、「本日平成元年6月25日より、平成30年建築基準法の改正が1年間経過して実施になりました」と伝えられました。設計の発想、自主自由な拡大可能となった、防火関連規制の見直し、戸建て住宅の空き家等の用途変更による活用、延焼ラインの見直し、防火壁のほか、防火床による区画可能化、既存建築物の用途変更の円滑化と、行政自身もたいへんであるとの弁、法規改正対策も協会の力を注ぐべき点です。
     賛助会員には、委員外として私自身、日ごろ個別設計業務で、対応製品、製品性能、オーダー形式が多いので、計画案から、製品見積、実施設計の道程でたいへんお世話になっております。
     地元江東区では、区民建築相談、木造住宅簡易診断など支部会員と活動しています。さらに住宅の耐震化に進むと、木造住宅耐震補強計算、二次診断承認、施工見積承認をして補強補強工事に入ると想定外の腐朽に遭遇するなど、江東支部の皆様と日々苦労しながら、事務所協会江東支部、第5ブロック各支部の活動拡大と区民認知度アップに、仕事を通して、成果をあげる所存です。
     協会本部と第5ブロック、ブロック協議会での各支部との意見交換を緊密にして、支部活動の活発化、新たな支部業務の開発、支部活動の多様化、支部会員の増強に貢献できればと思っています。協会には、次世代を担う、若い設計者も入会しています。会員同士の連携、パワーアップが必要です。さらに発展するべく、微力ですが、努力してまいります。

    岩﨑 孝一(いわさき・こういち)
    東京都建築士事務所協会理事、株式会社吾妻設計
    1948年 栃木県佐野市生まれ/1972年 日本大学理工学部建築学科卒業後、(株)協立建築設計事務所入社/現在、(株)吾妻設計/江東支部
  • 理事
    青谷 懿
    倫理委員会、業務委員会、建築相談室委員会

     第5ブロックの推薦をいただき2期目の理事に就任いたしました。
     前期は業務技術委員会、建築相談室委員会、機構改革WGを勉強させていただきました。
     今期、業務委員会は、これまで同様、多忙な委員会業務の全てを無事に消化できるよう頑張ります。さらに各講習会においても会員に一層喜ばれるように工夫をしていきたいと思っています。また、IOT関連情報にも注視していきます。
     建築相談室は、地域社会貢献のための一般相談の他、会員・専門家からの相談も受けていきます。建築を取り巻く環境の変化にも対応可能な柔軟な相談室を目指します。
     第5ブロック(江東5区)では、洪水、高潮対策が大きな問題となっています。ハザードマップが各戸に配られ、5区最大250万人の広域避難を促しています。全員避難は可能なのか? その後はどうなる? 地震も来る! 江戸川区内の全中学生を対象とした「避難ワークショップ」を支部会員と関連団体とで共催していくことを考えています。子どもたちの災害のイメージトレーニングをします。各自マイ・タイムラインをつくってもらいます。子どもたちとのワークショップの輪は広がり、大人にも伝播すると確信しています。

    青谷 懿(あおたに・あつし)
    東京都建築士事務所協会理事、株式会社アトリエイクス
    1947年 石川県生まれ/福井大学工学部建築学科卒業/1973年 アトリエイクス開設/1981年〜 株式会社アトリエイクス代表取締役/江戸川支部
  • 理事
    佐藤 吉弥
    総務・財務委員会、会員委員会、広報委員会、建築ふれあいフェア、多摩活性化PT

     第6ブロックの推薦をいただき、この度理事に就任いたしました。たいへん重要な役を仰せつかりできる限り協会のお役に立てるよう、努力する所存です。
     特に、第6ブロック(町田支部)の一員として多摩地域の多様な特色のある文化、地域性を活かし、数多い行政との繋がりを深め、会員の皆様のお役に立つことができればと考えています。
     多摩地域には30の市町村があり、それぞれに地域に根差し、設計活動を行う会員の皆様がより発展し、協会のパワーアップにつながればと思います。加えて、大きな変化の中にある設計事務所の業務の中の問題を色々な委員会の中で共に考え、少しでも明日につながる答えを探したいと思います。
     ともかくこれから任期の間、よろしくお願いいたします。

    佐藤 吉弥(さとう・きちや)
    東京都建築士事務所協会理事、株式会社イヅミ建築設計事務所
    1955年 山形県山形市生れ/1978年 東海大学工学部建築科卒/1978年(株)イヅミ建築設計事務所入社/現在、同代表取締役/町田支部
  • 理事
    中田 千恵子
    事業委員会、賛助会員会、団体別採用力スパイラルアップ事業WG、社会貢献活動推進WG

     第6ブロックのご推挙いただき理事として2期目を就任させていただくことになりました。身が引き締まる思いでおります。
     前期は機構改正後の賛助会員会の初期担当理事として幹事会に出席させていただきまして、活発に活動している実態を目の当たりにし、協力体制を心強く感じ、賛助会員会が近くなったように思いました。
     今期も引き続き賛助会員会を始め、事業委員会、そして団体別採用力スパイラルアップ事業WG、社会貢献活動推進GWと新しいWGの担当を仰せつかり、どうなるものかと緊張しています。
     また、これから多摩活性化PTが発動されます。第6ブロックは他支部と違い、八王子・町田を除く支部が複数市を受け持つ支部で、対市により当然活動状況が変わっています。協会本部で協力体制が薄い市に対する対応等に力を貸していただける由、十二分に活用させていただきます。
     1期目で経験したことを土台に、初心に戻り、当協会の隆盛に向けて微力ながらも任務を果たしてまいります。会員にとって合理的な利益を得られる協会であり、気持ちよく、楽しく活動できる場をつくる手助けができたらと考えます。

    中田 千恵子(なかだ・ちえこ)
    東京都建築士事務所協会理事、一級建築士事務所ハウジング工房
    1949年 栃木県生まれ/1970年聖徳栄養短期大学卒業/インテリア設計事務所スペース201、日研学院講師を経て現在、一級建築士事務所ハウジング工房代表/北部支部
  • 監事
    山下 登

     理事4期8年、内副会長2期半5年半務めさせていただきましたが、この度理事を退任し2ブロックの推薦を受け監事に就任させていただくことになりました。監事の役割は協会が一般社団法人として適正な活動を行っているかを監査する立場です。協会が社会に対してその意義を発信し、協会とその会員を社会的に認知させていく役割を見させていただきます。
     会員の構成ですが、1名~10名の事務所が86%です。小規模事務所が圧倒的構成員であることを念頭にしかるべき施策を行うように関心をもっていきたいと思います。小規模事務所の事業承継も大きな問題と思います、これらへの対策にも注意したいと思います。
     登録建築士事務所の数も漸減しているなか、会員を増やす活動は相変わらず重要な課題です。今までも協会は一所懸命取り組んでまいりました、さらなる活動を見守りたいと思います。
     今まで、理事、副会長として努力してきたこととそうでないことを合わせて思いの程を述べました、監事として、会員の皆様が安心して業務を行える環境を整える活動を行っていくよう努力していきたいと思います。

    山下 登(やました・のぼる)
    東京都建築士事務所協会監事、有限会社山下建築事務所
    1943年 東京都生まれ/1966年 日本大学理工学部建築学科卒業/現在、有限会社山下建築事務所代表取締役/荒川支部
  • 監事
    宮崎 州

     第4ブロックから推薦をいただき、監事に選任されました。
     今まで理事の立場から、今度は理事の執行の状況を監査する立場に変わりますが、監事としての責務を果たしてまいります。
     東京都建築士事務所協会の会員数は1,600を推移している状況で、1割程度の加入率に止まっています。高齢化に伴う廃業も目立ちます。課題である会員の増強についても、建築士及び建築士事務所を社会に認知させていく必要があり、それには社会貢献を通しての活動が重要であると「建築士の地位向上委員会WG」において方向性を示しています。
     児玉体制も2期目には入り、さらなる当協会の発展のため活躍を期待します。
     微力ながら協会のお役に立てればと思います。

    宮崎 州(みやざき・しゅう)
    東京都建築士事務所協会監事、株式会社州建築構造設計
    1952年 北海道生まれ/1974年 芝浦工業大学建築工学科卒業/現在、株式会社州建築構造設計代表取締役/中野支部
  • 監事
    石井 治

     このたび第5ブロックの推薦を受け、監事に就任させていただくことになりました。2期4年理事を拝命しその後2年間休みましての再度の本部役員となりました。休み明けではありますが、与えられた職責を全うすべく努力する所存です。
    さて、これからの建築士事務所の展望を考えますと、決して明るいことばかりではないと思われます。特に零細事務所においては、経営基盤の確立、若手の育成、後継者問題、沢山の問題点を抱えております。しかし、そうした中においても、われわれ建築士事務所は、地域密着型の事務所が多く、行政、住民と一緒になって、地域の安全、安心のまちづくり活動に頑張っております。今本部が取り組んでいるこれらの諸問題に対して、少しでも問題解決のお役に立てるよう頑張る所存です。

    石井 治(いしい・おさむ)
    東京都建築士事務所協会監事、有限会社石井建築設計事務所
    1951年 東京生まれ/1974年 千葉工業大学建築学科卒業/現在、有限会社石井建築設計事務所代表取締役/江戸川支部
  • 会長補佐
    横村 隆子
    働き方改革推進WG、マネジメント支援センター設立準備WG、団体別採用力スパイラルアップ事業WG、社会貢献活動推進WG、シンポジウム企画PT

     この度、児玉会長から会長補佐の指名をいただきました。協会の重要な課題の特任事項について、時期において機動的に解決していけるよう補佐をする責任重大な役目を拝命いたしました。微力ですが、一所懸命務めさせていただきたいと思っています。
     昨年度まで人材力支援事業運営委員会、機構改革WGの委員を務めさせていただきました。委員会では、当会員事務所の9割以上が所員10名以下で、人口構造の高齢化による担い手不足の問題や、女性建築士の活躍の場が子育などの障壁に直面し労働力率が減少する現状がありました。世の中の約半分が女性で、建築設計における豊かな生活の器づくりでは、女性の生活者の視点も大切です。現職の女性建築士が継続的に活躍できる風土の育成など、環境整備のWGを担当させていただきます。経験豊富な執行部の皆さまのもと、当会の伝統や諸先輩が培われた事例を学び、新時代の建築士事務所の創出となるよう事案に対処していきたいと思っています。皆さまの有益な協会活動の一助となれるよう、そして次世代をになう若者や女性が建築設計業界に今以上に未来を描けるよう寄与したいと思っています。

    横村 隆子(よこむら・たかこ)
    東京都建築士事務所協会会長補佐、一級建築士事務所横村隆子YHT環境設計
    1955年 東京生まれ/1977年 日本大学理工学部建築学科卒業/一級建築士事務所横村隆子YHT環境設計/足立支部
  • 専務理事
    前川 秀則
    事務局総括

     前川秀則と申します。読み仮名は、「まえかわ」ではなく「まえがわ」と濁ります。永く「まえかわ」と自称しておりましたが、父が他界した折に自分のアイデンティティを強く意識し「まえがわ」と呼んでいただくこととしました。建築分野では、多くの資格が設けられ、一級建築士、二級建築士、木造建築士、構造設計一級建築士、設備設計一級建築士など、またこれ以外にもいわゆる設計士が、さまざまな立ち位置でそのアイデンティティに誇りを持ち、業務に励んでおられます。今、建築設計業界はBIMに始まりAIの導入と急速に変化していく時代を迎えようとしています。今後、当会はそれぞれの「建築士」の方々のアイデンティティを大切にしながら、総合的な事務所団体へと変貌を遂げる必要があるように思われます。今期は、そうした時代の潮目に適切に対応し、良い汗がかければと思っております。

    前川 秀則(まえがわ・ひでのり)
    東京都建築士事務所協会専務理事
    1954年 三重県出身/早稲田大学法学部卒業、政策研究大学院大学修士課程修了/1978年 東京都庁入都/2015年 一般社団法人東京都建築士事務所協会専務理事