縁あって手に入れた日本刀は、昭和45(1970)年に濃州住兼秀によってつくられた刃長73cmの厚みのあるずっしりとした太刀です(1)。
濃州住兼秀は、本名は中田勇。大正2(1913)年に長野県に生まれ、岐阜県関市で刀匠としての修業をしました。その優秀な鍛錬技術を認められて陸軍受名刀匠となり、ヒットラー、ムッソリーニ、東条英機に刀を献上し、戦後は天皇、皇后両陛下への献上刀を鍛錬するなど、華やかな経歴を持つ昭和前期を代表する刀匠となりました。
今回、私が入手したのは現代刀ですが、わが国にはまだ武士がいたころの江戸時代以前の刀が数多く残っており、市場で盛んに取り引きされています。それはその昔、武士が刀を武士の魂としてとても大切に扱っていたからかもしれません。それ故に日本刀にまつわる言葉が現在も日常的に使われています。ではここでそのいくつかをご紹介しましょう。
日本刀にまつわる言葉
鍔迫り合い(つばぜりあい)
互いに打ち込んだ刀を鍔(2、3)で受け止め合ったまま押し合うこと。現代では緊迫した状況や激しい勝負を指す。けっして唾を飛ばして言い争うことではない。
切羽詰まる(せっぱつまる)
切羽(2、3)とは鍔が動かないように鍔の両側から締め付ける板金をいう。切羽がピッタリ締まって鍔が動かなくなるように、身動きが取れなくなるまで追い詰められることを指す。
反りが合わない(そりがあわない)
刀はすべて反りが異なるため、その刀専用の鞘がつくられる。違う刀の鞘に入れると反りが合わず納めることができない。そこから転じて、仲がしっくりいかないことを指す。
元の鞘に納まる(もとのさやにおさまる)
先の「反りが合わない」の逆で、仲たがいした夫婦などが元に戻ることをいう。
目貫通り(めぬきどおり)
目貫(2)とは柄の真ん中にある刀飾の中心的な金物で、そこからその町のにぎやかな通りや繁華街を指す。
折紙つき(おりがみつき)
折紙とはその刀の真否を証明する鑑定書を指し、室町時代から本阿彌家で発行していた。現代ではその人物が間違いないことを受け合う時に使用する。
鎬を削る(しのぎをけずる)
鎬(4)とは刀の側面の稜線をいい、戦いにおいて両者の刃ががっちり重なり合い、その鎬が削れるほどの激戦を指す。そこから転じて互いに身を削って争うことを指す。
焼きを入れる(やきをいれる)
日本刀は製作過程で火に入れることにより硬く斬れる刀になっていく。そこから派生して現代では活を入れる際に使用されるようになった。逆に年老いて仕事の意気が上がらなくなることを「焼が鈍る」という。
つけ焼刃(つけやきば)
先の「焼を入れる」の逆で火を通さずに刃先を白くこすって刃文(4)のように見せたものをいう。現代では「その場しのぎ」や「手抜き」の意味で使用される。
地がねが出る(じがねがでる)
日本刀は芯の柔らかい鉄を表面の硬い鉄で覆う構造となっている。日々のメンテナンスで研いでいるうちに、中の柔らかい鉄が出てしまうことをいう。そこから転じてつくろっていたものがはげて、醜い本来の姿が見えることを指す。
土壇場(どたんば)
江戸時代、斬罪の刑場では土を盛って土壇というものを築き、その上に罪人を乗せて斬った。そこからもう逃げ場がない最後の様を指す。
懐剣(ふところがたな)
刀とは別に懐に忍ばせて、いざという時に使用する短剣をいう。現代では秘密の大事を預かる側近を指す。
商売の切先がにぶる(しょうばいのきっさきがにぶる)
切先(4)とは刀の先端をいい、勝負の際にはその動きが勝敗を左右する。そこから転じて商売の読みが甘くなることを指す。このほかにも、抜き差しならない、抜き打ち、身から出た錆び、真剣勝負、単刀直入、一刀両断、両刀使い、大上段にふりかぶる、太刀打ちできない、助太刀、両刃の剣など、刀剣に由来する言葉がたくさんあります。 現代ではもう刀を使用することはありませんが、知らず知らずのうちに武士の魂が脈々と受け継がれていると思うと、夜更けに日本刀を眺めながらチビチビ飲む酒がより美味しく感じられるのです。
井桁 正美(いげた・まさみ)
建築家、オルカ一級建築士事務所代表、東京都建築士事務所協会渋谷支部
1960年東京都生まれ/1983年 東京工芸大学工学部建築学科卒業後、株式会社エム建築事務所/1989年 株式会社エイムクリエイツ/1996年 イゲタ建築・デザイン事務所開設/2012年 オルカ一級建築士事務所に事務所名を変更
1960年東京都生まれ/1983年 東京工芸大学工学部建築学科卒業後、株式会社エム建築事務所/1989年 株式会社エイムクリエイツ/1996年 イゲタ建築・デザイン事務所開設/2012年 オルカ一級建築士事務所に事務所名を変更