西伊豆研修紀行
支部だより:たちかわ支部
大久保 精則(東京都建築士事務所協会たちかわ支部、株式会社大久保建築事務所)
 2015年11月6日(金)午前7時、秋晴れに恵まれ、立川駅北口多摩信用金庫本店前を総勢11人の精鋭を乗せた中型セミサロンバスは、西伊豆に向け出発しました。八王子ICから中央自動車道に入り、高尾JCTで圏央道に合流し、厚木PAでトイレ休憩。そこで皆、そのトイレの素晴らしさに目を引かれ、ちょっとしたトイレ見学会となりました。
 入ってすぐにモニターがセットされた壁面があり、その下にはベンチが置かれ、その先には手洗器というより女性用とも思われる洗面化粧台がセットされ、天井にはシャンデリアがあり、小便器の隔壁は大きく隣の視線をまったく感じさせない等々、その清潔さと豪華さに驚かされました(なお翌日の帰りには、行きと反対側の圏央道外回り厚木PAのトイレに立ち寄り、これまた和のもてなし空間を見学しながら用を済ませた次第です)。
圏央道内回り厚木PAのトイレ。
圏央道外回り厚木PAのトイレ。
 海老名JCTで圏央道から東名高速道路へ、新東名高速道路の長泉沼津ICで一般道へ降り、最初の目的地「ベルナール・ビュフェ美術館」へと向かいました。
 この美術館は、1973年菊竹清訓氏(江戸東京博物館の設計者)の設計で、緑に囲まれた小高い丘の上に建ち、天井の高い三角形の展示ホールを中心にそれを囲むようにガラス張りの回廊が楕円を描くように配置されています。一昨年改修工事が行われ、とても42年前の建物とは思えない姿に感心しました(余談ですが、菊竹清訓氏の名前は「きよのり」と読み、私の名前と同じ読みなので、親近感を覚えた次第です)。
ベルナール・ビュフェ美術館。
うなよしの鰻丼。
韮山反射炉。
 少々腹がすいたころ、三島の「うなよし」でボリュームたっぷりの名物うな丼の昼食を取り、重くなった腹を抱えながら「韮山反射炉」へと向かいました。
 韮山反射炉は、実際に稼働した現存する反射炉で、当時の製鉄技術を後世に伝えるものとして2015年7月に世界遺産登録されました。予想以上に見学者が多く込み合っており、土産屋も新設され大いに盛り上がり感がありました。来年からは入場料が上がるそうです。
 次に浄蓮の滝に行く予定でしたが、精鋭の半数以上が還暦超えで歩くのがしんどいということで、急遽、葛城山に変更し、ロープウェイで一気に山頂まで登り、富士山と駿河湾を望み、好天にも恵まれ最高の眺望を満喫してきました。
葛城山山頂より富士山と駿河湾を望む。
伊豆の長八美術館。
なまこ壁の擬洋風建築「旧岩科学校校舎」。
 宿泊先の「堂ヶ島NEW銀水」にはサンセットサービスを受けるため少々早めに到着。ロビーラウンジで夕日を見ながら振舞われたロゼワインを傾け、各人何をか思いながらオレンジ色の夕日が水平線に沈むまでの黄昏時を過ごしました。夜の宴会では、西伊豆ならではの盛りだくさんの海の幸を堪能し、ゆっくりと温泉につかり大いに癒されました。
 翌日は、たまに光進丸が停泊しているという小さな湾から小型遊覧船で波と潮流がつくった海蝕洞窟の「堂ヶ島天窓洞」(天然記念物)を見学し、「加山雄三ミュージアム」の前を通り過ぎながら「伊豆の長八美術館」へと向かいました。
  伊豆の長八美術館は、日本随一の漆喰芸術の美術館として石山修武氏による設計で、建築界の芥川賞といわれる「吉田五十八賞」を受賞しています。外観を白で統一し、その白色の外壁は、いかにも漆喰を連想させる仕上げとなっており、正面中央の中庭からドーム型のエントランスへと進むと、左右両方に展示室があり、一方の展示室中央の階段を上がると2階の円形ホールを介し、もうひとつの展示室へ降りる階段へと繋がっていきます。
 入江長八は漆喰職人でありながら江戸で狩野派の絵を学び彫刻の技を修め、漆喰をもって絵を描き、あるいは彫刻して華麗な色彩を施し、長八独特の芸術を完成させました。長八の繊細な漆喰芸術を見るため学芸員から渡された虫眼鏡で、作品に描かれている髪の毛一本一本の細かい仕上げまで鑑賞できました。
  また、伊豆の長八美術館の近くにある、なまこ壁の擬洋風建築「旧岩科学校校舎」(重要文化財、木造2階建)も見学してきました。建物の2階の壁面に長八の千羽鶴の漆喰作品が残されており、伊豆の長八美術館の学芸員から鶴が何羽描かれているか数えるよう言われましたが数えきれなかったので、必ずまた数えに来るからとその千羽鶴たちに誓い、帰路に着きました。
 西伊豆という高近短(!?)での研修旅行でしたが、開通したばかりの圏央道や伊豆縦貫道など新しい道路を利用し、以前よりもますます近くなったという印象でした。また近いことからゆったりとして、和気藹々とした楽しい研修旅行となりました。
大久保 精則(おおくぼ・きよのり)
建築家、株式会社大久保建築事務所、東京都建築士事務所協会たちかわ支部支部長
記事カテゴリー:支部 / ブロック情報