数十年ぶりに訪れた白川郷は意外と人が少なく、日本人よりむしろ中国からの来訪者が多い印象で、彼らが日本全国を訪れていることを再認識しました。
飛騨高山では、朝早くから伝統的建造物群保存地区を見学に行きました。飛騨高山は、1588(天正16)年から城下町としてつくられはじめ、高台を武家屋敷、一段低いところを町人の町として形成されました。その後江戸時代に幕府直轄地となったこともあって、町は商人を中心に発展し、商人たちの町人町の一部が現在、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。あちこちに雨水を導いて防火用水を貯めていたのが印象的でした。数時間後、伝統的なまちなみは渋谷の交差点のように人、人の雑踏と化していました。
研修旅行を通して、支部の結束が強まった旅行でした。
栗田 幸一(くりた・こういち)
建築家、株式会社栗田建築事務所代表、(一社)東京都建築士事務所協会台東支部支部長、編集専門委員会委員長
東京浅草生まれ/祖父、父と3代目/1970年 東海大学工学部建築学科卒業/1970〜74年 伊奈建築設計事務所/1975年 父の経営する株式会社栗田建築事務所入社し、現在に至る
東京浅草生まれ/祖父、父と3代目/1970年 東海大学工学部建築学科卒業/1970〜74年 伊奈建築設計事務所/1975年 父の経営する株式会社栗田建築事務所入社し、現在に至る
記事カテゴリー:支部 / ブロック情報
タグ:支部だより