

避難所の設営や運営に関する活動や、被災した建物の応急度判定に関する活動など、災害時に担う建築士の役割について解説する三上紀子研修委員(レジオン・コンサバティブ(株)代表取締役)。

ワークショップ「ストローハウスをつくろう!」の下準備として「地震に強い建物」を解説する米田文京支部長((株)ATELIERFOLIUM代表取締役)。

ワークショップの指導にあたる小佐田吾郎氏(前文京支部長・現顧問、(有)ジーケープラン代表取締役)と三上氏。ストローハウスの製作は、一見簡単なようなのだが、部材を三次元的に接合していく技術がけっこう難しい。参加した支部会員が生徒ひとりひとりを指導した。
講座は、授業2コマを使うレクチャーとワークショップの2部構成である。前半は、建物の耐震から防災、災害時の避難所設営運営、応急度判定など、防災に関する建築士の役割を解説した。また、「いのちを育み、いのちを守る」というキャッチコピーを掲げた『文京 景観・防災ハンドブック』(文京支部刊、企画編集(株)ATELIERFOLIUM)をテキストに、まちの防災と景観のつながりについても説明した。その後、「地震に強い建物」に関する解説を終え、いよいよ、後半は、模型をつくり、建物の耐震化を学ぶワークショップ「ストローハウスをつくろう!」である。
ワークショップでは生徒約30名を3名〜4名の班に分け、班ごとにひとつの模型を製作した。建築物の柱や梁、あるいは、耐力要素としてブレースに見立てたストローを、ゼムクリップで三次元的に接合していくのだが、思ったより製作が難しいため、支部会員が個別に指導を行った。建築模型のなかに人間のスケールをイメージしてもらうことも重要だ。模型完成後、班ごとに発表し、授業とワークショップの感想を話してもらった。建築士の幅広い活動に感心した話や、模型を強くするための工夫の紹介などが印象的だった。
今回の防災講座は、中学校の先生方にも参観していただいた。文京支部として、これからも若い世代を対象とした「建築とまちの防災」に関する活動を継続していきたいと考えている。

米田 正彦(よねだ・まさひこ)
(株)ATELIERFOLIUM代表取締役、東京都建築士事務所協会文京支部 支部長
1962年生まれ/(株)坂倉建築研究所を経て、1998年 事務所開設/2006年 株式会社ATELIER FOLIUM一級建築士事務所に改称
1962年生まれ/(株)坂倉建築研究所を経て、1998年 事務所開設/2006年 株式会社ATELIER FOLIUM一級建築士事務所に改称
記事カテゴリー:支部 / ブロック情報
タグ:TAAFフォーラム