nav
「コア東京Web」は、一般社団法人東京都建築士事務所協会の会報誌『コア東京』と連携した同協会による情報発信サイトです。『コア東京』の公開記事と会員による建築作品のアーカイブ、会員からの発信をお届けします。
TOPへ
お問い合わせ
一般社団法人東京都建築士事務所協会
コア東京Archives
最新号
バックナンバー
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
記事カテゴリー
東京建築賞
お知らせ / イベント情報
支部 / ブロック情報
建築法規 / 行政
歴史と文化 / 都市 / まちなみ / 保存
構造 / 設備 / テクノロジー / プロダクツ
建築作品
サステナビリティ / 環境問題
社会問題 / 防災 / 安心・安全
建築士と建築士事務所の業務
海外情報
東京都建築士事務所協会関連
賛助会員・技術情報ファイル
その他の読み物
タグ
コア東京
新会員
処分問題
アンケート
確認申請
支部訪問
支部だより
ブロック研修会
VOICE
編集後記
ドイツ
BAU
BIM
社労士
スケッチ
セミナー
漏水
東京消防庁
優マーク
文化財
保存
木
シーリング
天井耐震改修
建築士事務所全国大会
空き家
賛助会
私の逸品
エコハウス
役員挨拶
研修旅行
TAAFフォーラム
新年会
コンバージョン
まちづくり
要望書
会員委員会
建築ふれあいフェア
処分問題
青年部会
定期講習
研修委員会
震災、ボランティア
熊本地震
私の趣味
児童画
総会
支部長
70周年
土地家屋調査士
総目次
東京三会
忘年会
左官
支部ポストカード
訃報
見学会
バウハウス
建築史
人材力支援事業
会員研修委員会
木造耐震専門委員会
INFOMATION
TARC
マネジメント支援
働き方改革
色彩
対談
テクノロジープラス
予算要望
事務所経営
法制委員会
省エネ
建築と私
事業承継
都市の歴史
伝統建築工匠の技
避難所
まち歩き
意匠法
2000年問題
地盤塾
支援協会
東京の橋
東京都
Contributors
執筆者・寄稿者一覧
建築作品
全作品一覧
ビルディングタイプ
居住施設(一戸建て)
居住施設(長屋・共同住宅・寮)
オフィス
商業施設
宿泊・集会・ホスピタリティ施設
博物館・美術館・展示施設
劇場・文化施設
学校・図書館・教育施設
官公庁施設
コミュニティ施設
医療・福祉施設
スポーツ・アミューズメント施設
工場・倉庫・研究施設
交通・インフラ施設・公益施設
宗教施設
リノベーション
その他
所在地
東京都
ブロック1:
千代田 中央 港 新宿
ブロック2:
文京 台東 北 荒川
ブロック3:
品川 目黒 大田 渋谷 世田谷
ブロック4:
中野 杉並 豊島 板橋 練馬
ブロック5:
墨田 江東 葛飾 足立 江戸川
ブロック6:
西多摩 八王子 町田 立川 南部
関東
神奈川
千葉
埼玉
茨城
栃木
群馬
中部
山梨
長野
新潟
aside
新着記事
令和6年度国への予算要望を提出
『コア東京』2023年11月号
第24回建築ふれあいフェア開催
「ケンチくんと学ぼう! 地球にやさしいみんなのまち」をテーマに
佐賀井 尚
井出 幸子
鈴木 文雄
倉部 広大
大平 孝至
『コア東京』2023年11月号
「⾠野⾦吾の名作を体験しよう」⽇本銀⾏本店⾒学会
千代田支部|令和5(2023)年8月21日@日本銀行本店
古田 秀行
『コア東京』2023年11月号
台東区災害ネットワーク専門職会議 10周年記念式典開催
台東支部|令和5(2023)年9月4日@東天紅上野本店
大平 孝至
『コア東京』2023年11月号
関東大震災100年特別講演「防災まちづくり─実証実験のすすめ」
墨田支部|令和5(2023)年9月1日@すみだ生涯学習センター
鈴木 文雄
『コア東京』2023年11月号
世田谷支部 姫路研修旅行
世田谷支部|令和5(2023)年9月29、30日@姫路
井元 美佐代
『コア東京』2023年11月号
好評連載
Kure散歩|東京の橋めぐり 第9回
両国橋
紅林 章央
『コア東京』2023年11月号
思い出のスケッチ #362
ダナン、マーブルマウンテン
石井 翔一朗
『コア東京』2023年11月号
賛助会員・技術情報ファイル
賛助会員・技術情報ファイル:198
こだわりを込めたオンリーワンのドアハンドルをご提案
『コア東京』2023年11月号
賛助会員・技術情報ファイル:199
屋上防水アゴの省力化技術──VE-AGO®工法
『コア東京』2023年11月号
賛助会員・技術情報ファイル:200
シミュレーションでベストな製品を簡単検索! 非住宅木造向けのお役立ちサイトオープン!
『コア東京』2023年11月号
『コア東京』編集後記
VOICE
大平 孝至
『コア東京』2023年11月号
記事カテゴリー
東京建築賞
お知らせ / イベント情報
支部 / ブロック情報
建築法規 / 行政
歴史と文化 / 都市 / まちなみ / 保存
構造 / 設備 / テクノロジー / プロダクツ
建築作品
サステナビリティ / 環境問題
社会問題 / 防災 / 安心・安全
建築士と建築士事務所の業務
海外情報
東京都建築士事務所協会関連
賛助会員・技術情報ファイル
その他の読み物
タグ
コア東京
新会員
処分問題
アンケート
確認申請
支部訪問
支部だより
ブロック研修会
VOICE
編集後記
ドイツ
BAU
BIM
社労士
スケッチ
セミナー
漏水
東京消防庁
優マーク
文化財
保存
木
シーリング
天井耐震改修
建築士事務所全国大会
空き家
賛助会
私の逸品
エコハウス
役員挨拶
研修旅行
TAAFフォーラム
新年会
コンバージョン
まちづくり
要望書
会員委員会
木造耐震専門委員会
建築ふれあいフェア
処分問題
青年部会
定期講習
研修委員会
震災、ボランティア
熊本地震
私の趣味
児童画
総会
支部長
70周年
土地家屋調査士
総目次
東京三会
忘年会
左官
支部ポストカード
訃報
見学会
バウハウス
建築史
人材力支援事業
会員研修委員会
木造耐震専門委員会
INFORMATION
TARC
マネジメント支援
働き方改革
色彩
対談
テクノロジープラス
予算要望
事務所経営
法制委員会
省エネ
建築と私
事業承継
都市の歴史
伝統建築工匠の技
避難所
まち歩き
意匠法
2000年問題
地盤塾
支援協会
東京の橋
東京都
『コア東京』Archives
最新号とバックナンバー
最新号
2023年11月号
バックナンバー目次
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
1981年
1980年
1979年
Contributors
執筆者・寄稿者一覧
執筆者・寄稿者
佐賀井 尚
井出 幸子
鈴木 文雄
倉部 広大
大平 孝至
紅林 章央
古田 秀行
井元 美佐代
石井 翔一朗
建築作品
全作品一覧
ビルディングタイプ
居住施設(一戸建て)
居住施設(長屋・共同住宅・寮)
オフィス
商業施設
宿泊・集会・ホスピタリティ施設
博物館・美術館・展示施設
劇場・文化施設
学校・図書館・教育施設
官公庁施設
コミュニティ施設
医療・福祉施設
スポーツ・アミューズメント施設
工場・倉庫・研究施設
交通・インフラ施設・公益施設
宗教施設
リノベーション
その他
所在地
東京都
ブロック1:
千代田 中央 港 新宿
ブロック2:
文京 台東 北 荒川
ブロック3:
品川 目黒 大田 渋谷
世田谷
ブロック4:
中野 杉並 豊島 板橋
練馬
ブロック5:
墨田 江東 葛飾 足立
江戸川
ブロック6:
西多摩 八王子 町田
立川 南部
関東
神奈川
千葉
埼玉
茨城
栃木
群馬
中部
山梨
長野
新潟
2016年4月号
特別寄稿
国立西洋美術館を世界遺産に 都内初の世界文化遺産登録を目指して
越智 浩史
記事
建築士事務所のトラブル予防研修会
事務局
連載
現場見学会「水天宮建替計画」
三上 紀子
記事
建第8回先端技術セミナー 今改めて聞いてみたい杭についての???──信頼のある杭基礎の構築に向けて
安田 浩司
記事
TAAFフォーラム
「復元カップ・マルタンの休暇小屋」見学+セミナー
文京支部|三上 紀子
築地市場場外「築地魚河岸」見学会
中央支部|宮岡 良幸
第54回 千代田区建築技術者講習会
千代田支部|古田 秀行、玉腰 徹
東京建築賞受賞作品「燕市庁舎」に学ぶ技術研修会
第3ブロック/渋谷支部|安田 浩司
連載
木の香り、そして木の働き ⑥
マツ 景勝地をつくり、特用林産物としての利用も多い
谷田貝 光克
記事
外壁材の規格と実際 ① 乾式外壁材の概要と市場
小柳 昌彦
連載
古民家から学ぶエコハウスの知恵 ④ 土は瞬時に調湿する
丸谷 博男
連載
社労士豆知識 ⑯ 事業場外みなし労働時間制と女性活躍推進法
木津 朋之
記事
東京都建築士事務所協会 賛助会員・技術情報ファイル
I・T・O株式会社
電気硝子建材株式会社
三協株式会社
山本窯業化工株式会社
ビイック株式会社
YKK AP株式会社
連載
思い出のスケッチ #295
海の上に浮かぶ軍艦島
根本 利英
表紙
東京理科大学葛飾図書館
設計 日建設計
VOICE