連載:支部リレー東京まち歩きMAP⑤:葛飾支部
金町駅〜水元公園MAP
写真:植竹 和重(植竹一級建築士設計事務所)
文:大澤 律子(ノオト建築設計舎二級建築士事務所)
キャプション:小塊 慶美(アーキテクトコグレ二級建築士事務所)
MAP:北野 京子(一級建築士事務所北野建築設計)
文:大澤 律子(ノオト建築設計舎二級建築士事務所)
キャプション:小塊 慶美(アーキテクトコグレ二級建築士事務所)
MAP:北野 京子(一級建築士事務所北野建築設計)
水元公園へのアクセス
●JR金町駅南口から[金63]「水元公園循環バス ファミリーシャトル」(水元さくら堤の各所に停車、3月~11月の土・日・祝日 運行)
[金61]「八潮駅南口・戸ヶ崎操車場」行き「水元公園」下車徒歩7分
●JR金町駅北口から
[金62]「大場川水門・西水元三丁目」行き「水元公園」下車徒歩7分
◎金町駅から徒歩 30分
水元公園で自然を満喫したあとは、おしゃれなカフェでほっと一息
- 1. 「珈琲達磨堂」:レトロな内装で独特な雰囲気があり、ドラマや映画の撮影にも使われるほど。
- 2. 「NAKAMURA」:閑静な住宅街の一角でレストランがあるとは思えない立地だが、平日でも大人気の洋食屋さん。アットホームな接客と雰囲気で居心地もいい。
- 3. 「侘寂wasavi」:コーヒーと日本茶のお店。豆を買うもよし、イートインやテイクアウトするもよし。
- 4. 「ビストロオオカミ2」:どの料理もハズレがなく、ドリンクメニューも豊富。ワイワイしながら美味しい料理をシェアしたい時にお勧めのお店。夜のみの営業。
- 5. 「GURA」:L字のカウンター席とテーブル席がふたつの小さなお店。17時まではカフェタイム、17時以降はバースタイルに。チーズケーキの種類が豊富。
- 6. 「たべものと日用品WAO」:季節でメニューが変わるカフェ。10席くらいのこぢんまりしたお店だが、美味しいとかわいいがチャージできる超人気店なので予約マスト。おやつも予約可。
- 7. 「エゾリス珈琲店」:店内の至る所にリスがあしらわれている。珈琲店という店名だが、実は紅茶もこだわりがあってお勧め。
- 8. 「cafe・hakuta」:普通のテーブル席のほか、低いテーブルにゆったりしたソファ席やテラス席も。メニューはタイ料理とカフェデザート。オシャレで落ち着いた雰囲気。
中央広場南にある冒険広場は、滑り台や砦遊具を備え、幼児から児童まで幅広い年齢層の子どもたちが伸び伸びと遊んでおり、ランニング・ウォーキングを楽しむ近在の方や、テント持参で一日中楽しんでいる人たちも多く見受けられます。
ドックランでワンちゃんを思いっきり走らせたり、子どもやお孫さんを遊ばせる家族連れで週末は混み合っています。
中央広場の東、バードサンクチュアリはまさに鳥たちの楽園で、野鳥観察舎が公園内に8カ所あり、カワセミを見に訪れる人びとや渡り鳥を楽しむカメラマンで賑わいます。水元公園は、陸の環境と水の環境が隣接しているため、生物多様性の観点から、自然環境学習に最適な場でもあります。
夏には約100品種20万本、14,000株のハナショウブ、スイレン、コウホネ等の珍しい植物が見られます。東京都の天然記念物に指定されている絶滅危惧種Ⅱ類のオニバス、同じく準絶滅危惧種のアサザは、ともにここが都内唯一の自生地といわれています。
自然豊かで季節や時間帯によってさまざまな表情を見せる水元公園の素晴らしい風景を、写真と共にご紹介します。
「令和5年の初日」
水元大橋に昇る朝日は、新しい一日の始まりを静かに告げています。その柔らかな光が水面に映り、幻想的な瞬間を見せてくれます。
周りの木々も淡いオレンジに包まれ、園内は穏やかな光に輝きます。
「照射 UFO?」
自然の隙間から穏やかな陽光が差し込む中、風にそよぐ葉っぱが涼やかな音を奏でています。日常の喧騒から解放されるような感覚が広がります。
「生きている」
夏の初めの水辺を彩る葛飾区の花、菖蒲。人びとの目を楽しませてくれます。
「まどろみを感じて」
夏の自然の中、暖かな陽光が降り注ぎます。鳥たちの歌声、子どもたちの笑い声が爽やかな空気に溶け込み、夏の香りが心地よく漂います。
「生命力」
初夏の休日は、マイナスイオンのシャワーを浴びてリフレッシュ!家族で、友人と、ひとりでも来てよかったと思える公園です。
「君は生きた化石」
紅葉と水面のコラボレーションが生み出す美しさは、心に響く贈り物。この美しい風景にただただ感動するばかりです。
「冬寒の睡蓮池」
枯れ木の複雑な枝ぶりが風に吹かれ、幻想的な美しさを醸し出しています。冬の間に一時の休息を楽しんでいるかのようです。
「榾火(ほだび)」
ポプラ並木の間から漏れる光が、並ぶ木々を優しく照らしています。さまざまな表情を見せてくれる水元公園は、いつ行ってもあなただけのキャンバスに風景を映し出します。
「呼ぼうよ春を」
公園に広がる大地は、夜の冷え込みと共に魔法のような変化を遂げました。朝陽が昇る前、地面は一夜の寒さに耐え、薄い霜の結晶が煌めいています。
草花や葉っぱが、すぐそこまできている春を呼んでいるかのようですね。
「ポプラ並木への道」
水元公園の代名詞、圧巻のメタセコイヤとポプラ並木。まるで自然が織りなす美しい絵画のようで、秋の色彩がいっそうその美しさを引き立てます。
植竹 和重(うえたけ・かずしげ)
東京都建築士事務所協会葛飾支部、植竹一級建築士設計事務所
1951年 東京都生まれ/1974年 足利工業大学工学部建築学科卒業/植竹一級建築士設計事務所
1951年 東京都生まれ/1974年 足利工業大学工学部建築学科卒業/植竹一級建築士設計事務所
大澤 律子(おおさわ・りつこ)
ノオト建築設計舎二級建築士事務所、二級建築士
東京都生まれ/葛飾支部副支部長/空家委員会 委員長/stand fm.「空き家もったいない委員会」ラジオ配信中(https://stand.fm/channels/64958365b352effb9d4619c6)
小塊 慶美(こぐれ・よしみ)
アーキテクトコグレ二級建築士事務所、二級建築士
東京都生まれ/東京農業大学地域環境科学部卒業後、行政職員等経て、事務所開設
東京都生まれ/東京農業大学地域環境科学部卒業後、行政職員等経て、事務所開設
北野 京子(きたの・きょうこ)
一級建築士事務所北野建築設計、一級建築士/住環境福祉コーディネーター二級
1971年 大阪府生まれ/京都府立大学生活科学部住居学科卒業/(株)藤田建築設計事務所、児野都市建築研究室に勤務/2007年 現事務所開設
1971年 大阪府生まれ/京都府立大学生活科学部住居学科卒業/(株)藤田建築設計事務所、児野都市建築研究室に勤務/2007年 現事務所開設
カテゴリー:支部 / ブロック情報
タグ:まち歩き